文科省推奨 ドキュメンタリー映画上映会&竹下和男先生講演会

文科省推奨 ドキュメンタリー映画上映会&竹下和男先生講演会

小さな弁当が、大人と社会を変えいくー全国に広がる子どもが作る弁当の日 文科省推薦ドキュメンタリー『弁当の日』上映&提唱者・竹下和男先生講演会

親は手も口も出さない。
子どもが自分で献立を考え、買い物をし、調理し、盛り付け、片付ける――。
全国2400校に広がる「弁当の日」は、子どもたちが“生きる力”を育む実践的な食育活動です。
スマホやSNSが当たり前の今、親子で向き合う時間は減り、子どもたちは「自分でやり遂げる」経験を失いがちです。
そんな時代だからこそ、子どもの力を信じて見守ることの大切さを、もう一度見つめ直しませんか?

【イベント内容】

◉上映会:13時−14時50分

ドキュメンタリー映画『弁当の日~「めんどくさい」は幸せへの近道~』

文部科学省推薦作品。

全国の学校・家庭・地域での取り組み、子どもたちの涙と笑顔の記録。

◉講演会:15時15分ー17時

竹下和男先生(「弁当の日」提唱者/元中学校校長)
「台所で未来の生き抜く力を育む 弁当の日(仮題)」

講演後には、きっと「子どもを台所に立たせたくなる」はずです。

◉弁当の日の関連書籍販売も予定しています!

【見どころ】

子ども・親・先生たちの生の声に涙! 笑いと感動、学びの詰まった90分。
子どもたちの自己肯定感が驚くほど高まります!
誰でも、いつでも始められる、“小さな一歩”からの教育。
保護者、教育関係者、地域住民必見!涙なしでは見られない感動作。

事前試写会では、
「100年先の日本につながる映画」(こども園園長)、
「すぐに家庭で試したいヒントが満載」(大学教授)、
「園の保護者や若手教員にも届けたい」(保育園調理師)、
と感動の声が続々。

さらに実際に家庭で実践した保護者からは、
「子ども自身の自己有用感、自己肯定感が爆上がり!こんなに効果があるなんてびっくり。学校で取り組めばもっと効果的なのではと感じた」

という驚きの報告も寄せられています。

【イベント詳細】

日時:2025年9月28日(日)13:00~17:00

会場:百花プラザ 多目的ホール(岡山市東区西大寺南1-2-3)

参加費:一般有料、高校生以下無料(前売り割引あり)

※参加費の詳細は告知チラシを参照お願いします。

詳細・申込はこちら

2024年9月8日 上映会&2025年6月3日 弁当の日事前試写会 @岡山市立操山公民館  参加者の感想(一部抜粋)

●こども園園長
100年先の日本につながる素敵な映画だったと心に残る内容でした。
すべての親御さん、教育・保育関係者さんに見ていただきたいと感じましたので、そうなるよう私にできることはご協力させていただきます。

●出版会社管理職
 これは岡山でも拡げていきたい取組ですね!

●大学教授
 普段の生活の中での自身の子どもとの関わり方について映画を観ながら反省しました。家での声かけや、子どもとの時間の過ごし方など今日すぐにでもできるヒントをたくさんもらいました。

●行政職員
多くの教育関係者や保護者に見てもらいたいともいました。学校だけでなくこれから巣立っていくこともたちのために行政や民間とも連携した“自炊塾”のようなものが、自分たちも町でも出来たらと思います。当試写会を機に働きかけていきたいです。

●元看護士
「生と性と食」がつながっているということは気づいていなかったですが、とても納得する言葉でした。

●保育園勤務
保育園で給食調理の仕事をしているので食べることがすべての始まりだと思っております。素晴らしい映画でした。園の保護者や若い先生にも食育=子育ての発信がきればと思いました。

●大学での弁当の日経験者
母が昔PTAにて竹下和男先生の講演を聞いたりしてたのですが、大学で食に携わることになり、実家にある弁当の日関係の書籍を読み感動しました。運よく大学で一品持ち寄り弁当の日のプロジェクトメンバーとして活動し、今は2歳前の息子と台所に立って時間を過ごしています。

●講師として弁当の日実施経験者
過去に、隣の備前市の小学校での弁当の日に教育支援員として参加したり、中学校の非常勤講師として家庭科で弁当の日を実践しました。今回の映画をみて、弁当の日が素晴らしい取組だと改めて感じました。

●20年前に滝宮小学校で弁当の日を経験した生徒さん
本日は弁当の日の上映会を比較していただきありがとうございました。滝宮小学校卒業生で弁当の日を経験しました(1992年生まれの代)。20年ほど前の経験ですが今でも、当時の朝、弁当の残りを家族全員で食べて喜んでもらえたこと、郷土料理のしょうゆ豆を作るのが、前日遅くまでかかり大変だったこと、
当日教室でみんなの弁当を見て話して写真をとったことなどをはっきりと思い出せます。
今、3歳児の母となり、自然とキッチンで一緒に料理をするようになったのは弁当の日の影響が大きいと感じています。
改めて食育の大切さを実感しました。今後も家族で食の時間を大切にしたいと思います。

●保護者
子供が自分でやりたいと思った時に私(親)が時間がないからとめんどくさがって、やらせなかったことを後悔しました。
今はなかなかやりたがらなくなっているけれど、少しでも、この先のためにもやれる機会を作っていきたいと思いました。親が子供に残せるものの一番大切なことを知ることができました。


●保護者
多くの方に見てほしい食育のみならず、子育て全般に及ぶ内容の映画でした。心温まる思いでいっぱいです。素敵な映画の上映会をありがとうございました。

●保護者
子供を台所に立つことがこんなに幸せにつながっているなんて思わなかったです。ずっと涙が出てしまいました。お弁当を公立幼稚園なので子供の為に週四回作っています。お弁当作りが面倒くさいと思わないことはないですが、れが近道だと知れて、嬉しかったです。食が幸せにつながっているというのが、心に残りました九州羨ましいです!

【問い合わせ先】

ひろがれ!弁当の日 in 岡山実行委員会(通称:おかべん)


team.okayama.co@gmail.com

「小さな弁当が、大人と社会を変える。」

今こそ、子どもを信じ、見守る大人の一歩を――。

まずは「子どもが作る弁当の日」について、知ってみませんか?

子どもが作る弁当の日は、すべての子どもに届けたい“教育論”です。
あなたのご参加をお待ちしています。

主催団体について

▪岡山まごころ給食審議会
豊かな食と農で循環する地域づくりを目指し、子育て世代のお母さんを中心に活動する市民団体です。
日本の主食であり、岡山市でも生産が盛んな「お米」を題材に取り扱い、親子体験型の農体験の場づくり・食育ワークショップや上映会などの催しを通じ、命を育む“食”と、それを支える“地域の農”のつながりを大切にできる人を育み、次世代に豊かな地域をつないでいけるよう活動しております。

▪iLCA(Inclusive Learning Choice for All)(略称 イルカ)
iLCA(イルカ)は、「すべての子どもに、学びの自由を。」を掲げて活動する市民団体です。
「すべての子どもが自分らしく学べる公立の学校づくり」を応援し、現場に寄り添った支援を行っています。
「みんな違って当たり前」というニューロダイバーシティ(神経多様性)の考えを教育現場に広げ、子ども一人ひとりの特性に合わせた支援を実施し、不登校や学習困難の予防に取り組んでいます。
校内フリースクールや教員向けの研修や教育相談活動を通じ、誰もが学びに参加できる社会を目指しています。

関連するまとめ

【レミファマーケット】出店募集のお知らせ(再)

開催日時:2025年9月7日(日)11:00~15:00 開催場所:ブランチ岡山北長瀬

北長瀬エリアマネジメント / 30 view

1/25(土)26(日)新春住宅博2025@玉島市民交流センター│カスケホーム

昨年も倉敷市で大反響!合計360組が来場した住まいの祭典を今年も玉島市民交流センターにて開催! リフォーム・…

安藤嘉助商店 (株)カスケホーム / 390 view

つくって楽しい♪ わくわくワークショップ☆彡

2023年2月18日(土)14時より、セピアてんとう虫プラザにて開催! 参加費:お好きなワークショップ代 ワ…

セピアてんとう虫プラザ / 3124 view

岡山駅前商店街に清心温泉がやって来る!!!

6月10日(日)に岡山駅前商店街で開催される桃太郎市に清心温泉ブースが出店します。

seishinonsen323 / 3742 view

【2019年11月17日】いきましょマルシェ開催!ブランチ岡山北長瀬にて

いきましょマルシェ 岡山移住交流の会カモミール 日時:11月17日(日)10:00~14:00 会場:ブラン…

岡山移住交流の会カモミール / 3865 view

関連するキーワード

おかべん

「ひろがれ!弁当の日 in 岡山実行委員会(通称:おかべん)」は、岡山で「弁当の日」の理念を広めるために立ち上がった市民団体です。
岡山まごころ給食審議会とiLCA(イルカ)の2団体が中心となり、教育・食育・地域づくりの視点から、子どもたちの未来を支える活動を行っています。

私たちは、「子どもを信じ、見守ること」の大切さを、家庭・学校・地域に届けたいと考えています。
「弁当の日」は単なる料理イベントではなく、子どもが自ら考え、やり遂げる経験を通じて自己肯定感を育む教育の実践です。
その価値を一人でも多くの方に知っていただけるよう、上映会と講演会を企画・運営しています。

岡山の地から、「弁当の日」を通じて、子どもたち、保護者、教育者、地域がもう一度つながる――。
そんな未来を目指して、私たちは活動しています。

bonboneSquare のだ初 山方永寿堂 ホームページ作成 LaLa Okayama さまくるキュレータ募集

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

岡山の店舗や企業、イベントやサークルのPRを行ないたい方を募集しております